SEOのためのタイトルの付け方とは?最適化のポイントを合わせて紹介

そこで今回はその中でも特に重要なタイトルの付け方・最適化の方法について解説していきます。
SEOのためのタイトルとは
SEOのためのタイトルとは、特定キーワードで検索した時に上位表示されるタイトルのことです。特定キーワードでの上位表示を獲得するには「ユーザーニーズの理解」が欠かせません。
例えば、「SEO対策」と検索したユーザーがいた場合、ユーザーが知りたい情報は「SEO対策の基本なのか」や「SEO対策を行う方法なのか」といった推測の考え方が重要となってきます。
しかし、この推測の考え方は主観で考えれば良いというわけではなく、上位表示ページのタイトルの傾向をもとに客観的な視点で推測していくことが求められるのです。
なぜなら、検索エンジンは「検索キーワード」からユーザーニーズを読み取って「答え」となるページを検索結果に返すからです。
つまり、「SEO対策」と検索して検索結果に上位表示されているページはユーザーニーズをおさえている可能性が高く、ページコンテンツの内容を端的に表したページタイトルも同様にユーザーニーズを捉えている可能性が高いと判断できます。
SEOに強いタイトルを付けるには、検索結果画面の上位表示ページの傾向を見る必要があることを覚えておきましょう。
SEOの基本についてはこちらの記事をご覧ください。
SEO対策とは?基本の対策方法と上位表示させるコツを紹介
SEOにおけるtitleタグの重要性
titleタグは、ユーザーや検索エンジンにページ内容を伝える最も重要なHTMLタグです。
titleタグを最適化するだけで特定キーワードでの上位表示が獲得できるケースもあるほど、SEOにおけるtitleタグが占める割合は大きいものとなっています。
また、タイトルを最適化することはクリック率(CTR)を高めるための直接的な施策となります。
したがって、検索上位(1~10位)に表示された記事ページのうち、1位のページよりも3位のページの方が「CTRが高い」という事態も起こりうるわけです。
当然、検索数におけるCTRの高さは「実際の検索結果」にも影響を与えるため、特定キーワードにおける順位変動を起こすきっかけとなり得るのです。
【基本】SEOのためのタイトルの付け方
SEOのためのタイトルの概要やSEOにおけるtitleタグの重要性を確認しましたが、ここからは実際にSEOに強いタイトルの付け方を紹介していきます。SEOに強いタイトルの付け方は以下の通りです。
- タイトルを30文字以内に設定する
- タイトルに同じキーワードを入れない
- 選定したキーワードは左側に入れる
- 数字を用いる
- ページコンテンツと対応している
SEOに強いタイトルとは、特定キーワードの検索において上位表示されるタイトルのことでした。つまり、タイトルを付ける段階でユーザーと検索エンジンの両方から高評価をもらう工夫が必要になるということです。
この見出しでは基本の5つの付け方を紹介していきますが、よりSEOに強いタイトルを作成したい方は次の見出し「【応用】タイトル最適化のポイント」も参考にしてみてください。
タイトルを30文字以内に設定する
SEOを意識したタイトル設計では、タイトルの文字数を30文字以内におさえることが重要です。なぜなら、画像の赤い枠で囲ったページのように、タイトルの文字数が30文字を超えた時点で(…)が表示されるからです。
よくスマートフォンユーザーの閲覧を基準として「35文字以内にタイトルを最適化しましょう」といった案内がありますが、Google CromeのPC画面表示では画像のように30文字以降が省略されてしまいます。
タイトルが省略されてしまうということは、ユーザーがページコンテンツを把握するのに必要な情報が失われてしまうことを意味するため、クリック率(CTR)の低下を引き起こす可能性があるのです。
タイトルに同じキーワードを入れない
タイトルが省略されずに全文表示されるのは30文字以内までと確認しました。したがって、タイトルに含める文字数は必然的に節約せざるを得ません。
先ほどの「SEO対策」という検索キーワードをもとにタイトルを最適化するのであれば、以下のような例文が想定されます。
- 修正前:「SEO対策とは?SEO対策の基本から施策方法まで徹底解説」
- 修正後:「SEO対策とは?基本から施策方法まで徹底解説」
今回は単純に重複していた「SEO対策」の文言を省略していますが、一度キーワードが重複したタイトルを作成してしまうと、重複したキーワードを省略した際に前後の文章が不自然になることがあります。
キーワードが重複したタイトルを最適化する時は「省略語の文章構成が自然かどうか」をチェックしましょう。
選定したキーワードは左側に入れる
タイトルを30文字以内で設計する必要がある以上、重要なキーワードほど文頭(左側)に詰める必要があります。
また、タイトルの左側に重要なキーワードを詰める理由には、ユーザーの視線が「F型に動く」ことも関係しています。特にテキストが多いページでは、F型にユーザーの視線が動く傾向にあることが分かっています。
数字を用いる
数字は情報の具体性を伝えるのに効果的です。ページタイトルにおいても数字による具体化の効果は大きく、「手順」や「方法」、「コツ」といった情報のまとまりがある場合に利用するのが効果的といえます。
ページコンテンツと対応している
検索エンジンは検索キーワードからユーザーニーズを予想し、ユーザーニーズを満たすと推測されるページを上位表示させています。
こうした検索エンジンの仕組みから、ページタイトルはユーザーニーズを満たすために必要な各見出し・コンテンツと対応していることが求められます。
【応用】タイトル最適化のポイント
SEOに強いタイトルを作成するためには基本をおさえた上で、以下の応用を実践していく必要があります。
- 実際の検索キーワードを盛り込む
- 検索クエリタイプからタイトルの語彙を選定する
よりタイトルを最適化するには、検索結果画面の傾向を注意深く分析することが重要です。タイトル設計では特に補助的なツールは必要なく、2つの応用ポイントをおさえるだけで最適化が図れることを覚えておきましょう。
実際の検索キーワードを盛り込む
よりSEOに強いタイトルを作成するには、ユーザーが実際に使用している検索キーワードを調べ、タイトルに盛り込んでいく必要があります。例えば、「SEO対策について知りたいユーザー」が実際に使用している検索キーワードを調べるには以下の2つの方法があります。
- Googleサジェストを確認する
- ページ最下部の「関連キーワード」を確認する
いずれの確認方法もGoogle Chromeで実践することができます。
Googleサジェストを確認する
Google Chromeの検索窓に「SEO対策」と入力すると、画像のような「候補キーワード」が出てきます。この候補キーワードが「ユーザーが実際に検索で使用しているキーワード」になります。
ユーザーが実際に使用している検索キーワードということは、検索キーワードの中に「ユーザーが知りたい情報」が隠されている可能性があります。
「SEO対策」の検索結果の場合、ユーザーは「費用」や「やり方(方法)」、「基本」といった言葉を複合キーワードで使用していることが分かりました。
このことから、ユーザーニーズには「SEO対策の基本や対策方法が知りたい」や「外注する際の費用相場が知りたい」といったニーズがあることが推測されます。したがって、タイトルを付ける際には、ユーザーが実際に使用している検索キーワードを含め、ページ内容をタイトルに対応させる必要があります。
ページ最下部の「関連キーワード」を確認する
検索結果画面にはもう1つユーザーニーズが隠されている場所があります。それが画像の赤い枠で囲った範囲に表示されたキーワード群です。
Googleの検索窓にキーワードを入力した際に出てきた候補キーワードは「顕在的なニーズ」として捉えることができますが、検索結果画面の最下部に表示されたキーワード群は「潜在的なニーズ」として捉えることが可能です。
関連キーワードを見ると、より詳細なユーザーニーズが隠されているのが分かります。「SEO対策」と検索したユーザーの潜在的なニーズは「無料」や「効果」、「最新」といったキーワードから推測されるというわけです。
検索クエリタイプからタイトルの語彙を選定する
ユーザーが検索窓に入力する検索キーワードは「検索クエリ」といわれますが、この検索クエリは大きく分けて以下の4つのタイプに分類されます。
- Knowクエリ:~を知りたい
- Doクエリ:~のやり方(方法)を知りたい
- Buyクエリ:~を買いたい
- Goクエリ:~に行きたい
ユーザーの検索クエリが4つのタイプのどれに当てはまるかを検索結果から傾向分析することで、タイトルに含めるべき語彙がある程度分かってきます。
タイトルはユーザーの注目を引くために重要な役割を果たしますが、SEO評価が上がらなければそもそもユーザーの目に触れることがないため、ユーザーニーズをおさえる語彙を適切に配置した上で他ページとの差別化を図っていくのがベストプラクティスです。
ちなみに4つのクエリタイプでよく見られる語彙は以下となります。
- Knowクエリ:~とは、~について
- Doクエリ:~方法、~手順
- Buyクエリ:おすすめ○選
- Goクエリ:「地域名+業種・業態」
クエリタイプの判別を的確に行うには訓練が必要なため、上位表示ページタイトルの傾向分析を行い、共通する語彙がないか探すところから始めるのがおすすめです。
まとめ
SEOに強いタイトルを設計するには様々なチェック項目がありますが、基本をおさえた上で応用の最適化ポイントを実践すると次第に結果が出るようになります。
応用部分についてなかなか実践できないWeb担当者は、SEO対策に強い外部業者に相談するなどしてアドバイスを受けるのが賢明です。
関連記事
-
- 【Deep Crawlと比較】SEO対策ツールおすすめ5選
- SEO/SEM
自社に合ったSEOツールとは?オンライン化によりWebサイト運用の重要性が高まっている中、SEO対策ツールも年々その種類が増えてきています。そんな中「結局、どのツールが自社に合って...
-
- javascriptでリダイレクトする方法|必要となるシーンや注意点も解説
- SEO/SEM
301リダイレクトなどのHTTPリダイレクトが利用できない場合、重宝するのがjavascriptによるリダイレクトです。 HTTPリダイレクトのようにサーバー側で設定するリダ...
-
- Passage Ranking(パッセージ ランキング)Googleが英語検索で導入へ
- SEO/SEM
日本時間の2021年2月12日未明、GoogleはGoogle SearchLiaison (@searchliaison) の TwitterアカウントでPassage Rank...
-
- アクセス解析とは?基本ポイントをおさえて課題を見つけよう!
- SEO/SEM
自社サイトのアクセス解析では、サイト・ページのパフォーマンスを計測し、コンバージョンアップにつながる指標がないかを探っていくことが重要となります。 そこで今回は、おさえておき...
-
- CVRとは?意味や重要性、4つの改善方法について
- SEO/SEM
アクセス解析でよく見聞きするCVR(コンバージョン率)は、サイト・ページのコンバージョンに対するパフォーマンスを端的にあらわしている値です。CVRが1%のページよりは、3%のページ...