Google「Core Web Vitals」とは?LCP・FID・CLSの意味&ランキング改善方法

Googleが優れた記事を上位に表示することで有益な情報をユーザーに届けようと設定しているのがSEOというシステムです。このSEOを取り入れてページを上位表示させるのが「SEO対策」と呼ばれています。
SEO対策にも様々な方法がありますが、今注目されているのが「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」というものです。
これは2021年には検索結果のランキングを決める要因になると言われています。ということで今回は、このCore Web Vitalsのシステムについて紹介していきます。
追記:GoogleはCore Web Vitalsがランキング要因になるタイミングを2021年5月と発表しました。
- Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは
- Web Vitalとは
- Core Web vitalsとは?
- 検索ランキングの要因となるCore Web Vitals(コアウェブバイタル)と4つのシグナル
- モバイルフレンドリ
- セーフブラウジング
- HTTPS
- 邪魔をするインタースティシャルがない
- Core web Vitals(コアウェブバイタル)はランキング要因にどの程度影響を与えるのか?
- Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の計測方法
- PageSpeed Insights
- Chrome UX Report
- Search Console
- Chrome Devtools
- Lighthouse
- Web Vitals Extension
- Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の改善方法
- LCP(Largest Contentful Paint )の改善方法
- FID(First Input Delay )の改善方法
- CLS(Cumulative Layout Shift )の改善方法
- 【まとめ】Core Web Vitals(コアウェブバイタル)を活用して、記事をヒットさせよう!
関連記事:SEO対策とは?8つの基本対策とポイントを徹底解説
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは
Core Web Vitalsというのは、具体的にはどのような方法なのでしょうか。
Web Vitalとは
Web Vitalsというのはgoogleが設定しているシステムのことです。SEO対策にも役立つシステムで、Web Vitalを使って上手に対策をすることで、自分のページを上位に表示させることができます。
Core Web vitalsとは?
Web Vitalsの中でも根本となる3つの要素があります。これをCore Web Vitalsと呼びます。ポイントとなるのは、以下の通りです。
LCP(Largest Contentful Paint ):読み込み時間
LCPというのは「Largest Contentful Paint」の略称であり、簡単に言うと「ページの表示速度」「読み込みのための時間」を示すものです。
ページ内に動画や画像などが多用されていると見やすい反面、どうしても重くなって表示時間が遅くなってしまいます。そうなるとユーザーはサクサクと情報を得ることができません。
このLCPという基準を採用することによって、読み込みの早いページを優先的に表示することができるようになるので、ユーザーにとってもメリットが大きくなるのです。
ページ読み込みから2.5秒以内がGOOD(良好)、4.0秒以上かかってしまうとPOOR(不十分)と評価されてしまいます。
FID(First Input Delay):インタラクティブ性
FIDは「First Input Delay」という言葉の略で、インタラクティブ性を計測する指標とされています。
インタラクティブ性と言われてもピンとこないという人もいるかもしれませんが、要はユーザーがサイト内で最初にアクションを起こした時の反応の速さを指します。
例えばリンクをクリックしたりフォームにテキストを入力したりした時に、サクサクと進んでいけるかどうかということです。
FIDをSEO対策の基準とすることで、よりページ内でのアクションを起こしやすくなるのでユーザーへのメリットが大きくなります。
アクションを起こしてから100ミリ秒未満がGOOD(良好)、300ミリ秒以上かかってしまうとPOOR(不十分)と評価されてしまいます。
CLS(Cumulative Layout Shift ):ページコンテンツの視聴的安全性
最後にCSLですが、これはページ内で起こりうるズレや崩れを数値化して表したものです。設定が甘いサイトでは、突然バナー広告が出現して誤ってタップしてしまい、興味のないサイトに飛ばされてしまうということがあります。
これではユーザーの真の目的を的確に叶えることができませんし、ストレスを与えてしまうことになります。
意図的にこのようなシステムにしているサイトもありますが、SEOの観点ではこのようなサイトはマイナスにしかなりません。
スコアを「ズレが生じた表示領域の比率 × 距離の比率」で計算し、0.1未満がGOOD(良好)、0.25以上だとPOOR(不十分)と評価されてしまいます。
検索ランキングの要因となるCore Web Vitals(コアウェブバイタル)と4つのシグナル
Googleは前述のCore Web Vitalsと以下の「4つのシグナル」を組み合わせて、検索ランキングの指標としていると発表しています。
では、4つのシグナルとはどのようなものでしょうか?
モバイルフレンドリ
モバイルフレンドリーとはWebサイトがスマートフォン対応しているかどうかを評価する指標です。
モバイルフレンドリー化をしていなければ、検索順位の低下などの無視できない影響が出てしまいますので、しっかりと対応しておきましょう。
Webサイトがモバイルフレンドリーなのかどうかはモバイルフレンドリーテストで確認することができます。
セーフブラウジング
セーフブラウジングとは悪意あるコードやソフトウェアなどによって感染したWebサイトや不正なWebサイトにアクセスした時に、ブラウザ上に警告を表示させる仕組みのことを指します。
Webサイトが安全に閲覧できるかどうかの確認は「セキュリティの問題」レポートをご覧ください。
HTTPS
HTTPSは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、安全にデータをサーバーとWebブラウザなどの間でやり取りする際の「通信手順」を意味します。
ページのURLがhttps~ではなくhttp~で始まっている場合は、第三者によるデータの閲覧・改ざんのリスクにもなるため、対応が必要です。
邪魔をするインタースティシャルがない
インタースティシャルとは「隙間」のことで、邪魔をするインタースティシャルがないとは「ページのコンテンツにユーザーが容易にアクセスできること」を示します。
どれだけインタースティシャルによってコンテンツへのアクセスが困難になるか?は下記のページ(日本語未対応)が参考になります。
Core web Vitals(コアウェブバイタル)はランキング要因にどの程度影響を与えるのか?
では実際にCore Web Vitalsがランキング要因になった際に、どの程度の影響が出るのでしょうか?
Core Web Vitalsのスコアが良ければ、順位は上がるのでしょうか?それともCore Web Vitalsのスコアが悪ければ、順位は下がってしまうということなのでしょうか?
Googleウェブマスター向け公式ブログによれば、
優れたページ エクスペリエンスが関連性の高い優れたコンテンツに勝ることはありません。しかし、同様のコンテンツを含むページが複数ある場合は、ページ エクスペリエンスが検索ランキングで非常に重要になります。
との記載がされています。
つまり、Core Web Vitalsの各指標は質の高いコンテンツが複数あった際に影響を与えるものであり、まずは質の高いコンテンツを作ることが優先されるべきだということです。
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の計測方法
ここまでCore Web Vitalsについて紹介してきましたが、これらの数値は実際にどのように判別したらいいのでしょうか。
ここからはCore Web Vitalsを測るための方法について紹介していくので、チェックしてみてください。
PageSpeed Insights
こちらのサイトではパソコンだけではなくスマホでのデータもパフォーマンスを測定することができます。
近年ではパソコン以外にスマホでネットをチェックする人も増えていますし、パソコンとスマホでは表示の仕様が違います。
そのため、パソコンとスマホの両方の視点でシステムを診断してくれるというのは、非常に便利なツールと言えるでしょう。
ページの読み込み時間などをベースに診断して数値化できるので、具体的にどのようなところを改善すればいいのかということがわかりやすいのが大きな魅力です。
Chrome UX Report
実際に現場でページを閲覧している人のデータをかき集めて数値化することのできるこちらのサービスでは、リアルな情報を得ることができるのが大きな魅力です。
ドメインやURLを入力するだけで簡単にそのページの情報の指標を出すことができます。
このデータは毎日更新されていき、最大過去4週間までのデータをまとめていくことができます。長期的なデータを基に分析することができるので、サイト運営のための対策や方針を固めやすいのが大きなメリットです。
Search Console
シンプルで使いやすいこちらのサイトは、サイト運営に長けている人だけではなく、運営の経験が少ないという人でも気軽に利用することができます。
ネットを利用しているすべてのユーザーに向けて作られているのが特徴です。
このサイトではページ内だけのユーザーのアクションだけではなく、ページに訪れる前のユーザーの動きも分析することができるのが大きなポイントです。ユーザーがページにたどり着くのに使った検索ワードや、クリックの回数なども詳しくデータ化することができるのです。
Chrome Devtools
こちらのサイトでは、意図しないレイアウトのズレが生じた場合に検出することができます。
Core Web Vitalsでいう「CLS」の重要なポイントなので、こちらの計測ができるのはメリットとして大きいでしょう。
また、書き込み部分の入力から反映までにかかる時間も細かく算出することができます。
Lighthouse
LighthouseはGoogleChromeの拡張機能を使ったものです。
サイトのパフォーマンスやアクセシビリティなどを基準にユーザー利用時の状況を細かく測定してくれます。
審査項目としては「フォントサイズ」「リンクへの誘導文字のわかりやすさ」「ページ表示の際にプラグインが必要とされないか」など細かなところまで見てくれるので、より使いやすいサイトを作るのに役立ちます。
ただ、このサイトLighthouseは2021年2月時点で英語表示のみで、日本語には対応していません。これからの成長が期待されるサイト機能の一つです。
Web Vitals Extension
こちらのサービスWeb Vitals Extensionは、Google Chromeに追加をすることによっての拡張機能を使って簡単に設定をすることができます。
見ているページのCore Web Vitalsのデータ(LCP・FID・CLS)をバックグランドで自動計測してくれるので、特に操作も必要ありません。
計測中のデータは、Chrome上の右上に出るアイコンをクリックすることでいつでも簡単にチェックすることができます。今見ているサイトの情報を知りたいという時に気軽に利用することができるので、使い勝手が良いのが大きな魅力です。
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の改善方法
ここまでCore Web Vitalsについて便利なツールを紹介してきました。
冒頭でも述べましたが、2021年5月にはGoogle検索ランキングの要因にもなると言われています。ではこのCore Web Vitalsを使って良いページを作っていくためには、どのような対策をしたら良いのでしょうか。
LCP(Largest Contentful Paint )の改善方法
LCPが悪くなってしまう要因としては、サーバーが重いことによる応答時間の遅さやリソース読み込みの遅延などが挙げられます。
適宜圧縮などを行いながらページの読み込み速度を速める工夫をすることで、LCPの判定を改善することはできます。
FID(First Input Delay )の改善方法
FIDの改善をするためにも、サイトの軽量化が必要になります。リクエストの数やデータ送信の量を少なくすることによってサイト自体のデータの重さを軽減することで、サクサクと操作をしていくことができるようになります。
例えば長いタスクは分割にするなどして、少しでも負担がかからないように調整していくことが大切です。
CLS(Cumulative Layout Shift )の改善方法
CLSが起こる原因としては、表示されている画像や広告などのサイズ指定がなされていないことなどが挙げられます。
またWebフォントや動くコンテンツがある場合にも、意図せず画面が動いてしまって知らないところを誤タップしてしまう原因になります。
これを防ぐためには、画像のサイズをあらかじめ指定しておき、動かないように設定していくことが大切です。広告などもページのズレの原因になるので、こちらもサイズを決めておくようにしましょう。
動くコンテンツなども多用しすぎるとズレの原因になるので、使いすぎないように気をつけましょう。
【まとめ】Core Web Vitals(コアウェブバイタル)を活用して、記事をヒットさせよう!
今回は、Core Web Vitalsについて紹介してきました。2021年5月にはgoogleランキングを構成するための一つの要因になると言われています。
これらCore Web Vitalsのデータを解析するソフトもたくさんあるので、上手に使いながら、ページの改善に役立ててみてください。
関連記事
-
- 【Deep Crawlと比較】SEO対策ツールおすすめ5選
- SEO/SEM
自社に合ったSEOツールとは?オンライン化によりWebサイト運用の重要性が高まっている中、SEO対策ツールも年々その種類が増えてきています。そんな中「結局、どのツールが自社に合って...
-
- javascriptでリダイレクトする方法|必要となるシーンや注意点も解説
- SEO/SEM
301リダイレクトなどのHTTPリダイレクトが利用できない場合、重宝するのがjavascriptによるリダイレクトです。 HTTPリダイレクトのようにサーバー側で設定するリダ...
-
- Passage Ranking(パッセージ ランキング)Googleが英語検索で導入へ
- SEO/SEM
日本時間の2021年2月12日未明、GoogleはGoogle SearchLiaison (@searchliaison) の TwitterアカウントでPassage Rank...
-
- アクセス解析とは?基本ポイントをおさえて課題を見つけよう!
- SEO/SEM
自社サイトのアクセス解析では、サイト・ページのパフォーマンスを計測し、コンバージョンアップにつながる指標がないかを探っていくことが重要となります。 そこで今回は、おさえておき...
-
- CVRとは?意味や重要性、4つの改善方法について
- SEO/SEM
アクセス解析でよく見聞きするCVR(コンバージョン率)は、サイト・ページのコンバージョンに対するパフォーマンスを端的にあらわしている値です。CVRが1%のページよりは、3%のページ...