canonicalタグとは?設定する理由や記述方法、チェック方法を解説

ECサイトなど、重複コンテンツが増えやすいサイトでcanonicalタグは使用されるイメージがあるかもしれませんが、canonicalタグは企業ページやサービスサイトでSEO対策としても用いられます。
今回はcanonicalタグを設定する理由や記述方法をお伝えした上で、設定時の注意点、設定後のチェック方法までの一連の流れを解説していきます。
自社で取り組めそうな対策であれば実践していただき、難しい場合は外部のプロに依頼することも検討しながら記事を読み進めてください。
- canonical(カノニカル)タグとは?
- URLの正規化とは?
- .htaccessとの違い
- canonicalタグを設定する理由
- 重複コンテンツの解消
- サイトの評価を上げるため
- canonicalタグの記述方法
- canonicalタグを使用するべきケース
- canonicalタグ設定時の注意点
- canonicalタグ設定後のチェック方法
- Google Search Consoleを開く
- 「検索パフォーマンス」を選択
- 「ページ」を選択
- 特定ページのURLをコピー
- Google Search Consoleの検索窓にコピーしたURLをペースト
- URL検査結果画面の「カバレッジ」を確認
- ページネーションタグとcanonicalタグのSEO効果
- まとめ
canonical(カノニカル)タグとは?
canonical(カノニカル)タグとは、ページ内容が類似・重複している場合に、正規のURLがどのページなのかを検索エンジンに伝えるHTMLタグです。
Aページ(http://www.〇〇〇.com/)に類似したページがBページ、Cページと存在している場合、BページとCページの<head>タグ内に「rel=“canonical”
」を記述することで、Aページを正規のURLと指定することができます。
URLの正規化とは?
そもそも「URLの正規化」とは、「URLの異なる、内容が重複しているページ」が複数ある場合に、それらのURLを1つにまとめる施策を指します。
GoogleはURLでページを識別しているため、たとえページの内容が同じでも、URLが少しでも異なれば別ものとして認識します。
もし重複ページがいくつも存在している場合、ページの評価が分散してしまうだけでなく、最悪の場合、ペナルティの対象になってしまう恐れがあるのです。
一方、canonicalタグで正規化した場合、正規ページ以外の重複とみなされたページはインデックスされません。
URLの正規化によって評価の散逸やペナルティのリスクをを防ぐことが可能になるため、SEOの観点からも非常に重要な施策となります。
.htaccessとの違い
類似・重複コンテンツが発生している場合のURL正規化の方法には、「.htaccess」を使った301リダイレクト(恒久的な転送)があります。
.htaccessで301リダイレクトの設定を行うと、設定したURLへのアクセスは正規URLへと自動で転送されます。
ブラウザのURL欄にも正規URLが記載されるため、他サイトから被リンクを貼ってもらう場合のSEO対策としても機能します。
しかし、301リダイレクトの設定ができないサーバーを使用している場合は、URLの正規化をcanonicalタグで行うことが重要です。
canonicalタグを設定する理由
複数の類似・重複ページから正規URLを指定するcanonicalタグですが、設定する理由は主に以下の2つが存在します。
- 重複コンテンツの解消
- サイトの評価を上げるため
canonicalタグを設定することで、本来A~Cページに分散していたアクセス・サイト評価をAページのみに収集させることができます。
Googleのクローラは「canonicalタグ」や「noindexタグ」などがページに設定されていない限り、Web上に公開された全ての記事をインデックスします。
クローラがインデックスを行うということは、検索結果に応じて表示するページに差異が生まれるということであり、必然的にページの評価も分散されてしまうのです。
重複コンテンツの解消
自社サイトの重複コンテンツは様々な形で発生します。例えば、以下のような違いでGoogleのクローラは同一サイトを別サイトとして判別することがあります。
- 「www.」の有無
- URL末尾のスラッシュ「/」
- 「http」と「https」
これら3つのパターンなどで自社サイトの重複コンテンツが発生している場合は、正規とするURL以外のページにcanonicalタグを設定しましょう。
また、canonicalタグを設定して重複コンテンツを解消することで、自社サイトのクロール時間が短くなり、より新しいページのクロールに多くの時間がかけられるようになるメリットがあります。
サイトの評価を上げるため
canonicalタグを使って重複コンテンツを解消することで、分散していたSEO評価を特定ページに集中させることができます。
ECサイトなどは商品のリリースごとに新規ページを作成しがちですが、canonicalタグを使って正規URLを指定することで、ユーザーアクセスを集中させてサイトの評価を高めることができるのです。
また、他サイトからの被リンクを分散させないためにもcanonicalは用いられます。
例えば「www.」があるページとないページで正規化できておらず、2つのページが存在していた場合、せっかくの被リンクが「www.」ありとなし両方のページに分かれてしまう可能性があります。
本来集約されるべき被リンクからの評価が、無意味に複数ページに分散されてしまうのはデメリットです。
canonicalタグの記述方法
重複コンテンツを解消したり、ページごとに分散された検索エンジンからの評価を正規URLに集中させられるcanonicalタグは、以下のように<head>タグ内に記述します。
以下の記述例では、Aページ「http://www.example.com/」を正規URLとし、Bページ内の
内に記述した場合を想定しています。<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/”>
</head>
このようにページの
内に「http://www.example.com/」を記述することによって、BページへのアクセスをAページへと移すことができます。canonicalタグを使用するべきケース
ページを作成してしまった後でも<head>タグ内に記述すれば効果が得られるcanonicalタグですが、使用するべきケースには以下のようなケースが想定されます。
- サイズ・カラーバリエーションの違う類似ページが多い場合
- ABテストを行う場合
- 広告用LPを利用する場合
canonicalタグはサイズやカラーバリエーションの豊富なECサイトなどで利用が推奨されますが、ABテストや広告用LPを利用する企業サイトでも効果的に作用します。
自社サイトでクロール対象となる記事の数が無駄に増えてしまうことやアクセスデータの分散、重複コンテンツのペナルティを避ける意味合いでcanonicalタグの使用は効果的なのです。
とはいえ、悪意のない重複コンテンツはペナルティの対象とならないため、ペナルティに対して過敏になる必要はありません。
canonicalタグ設定時の注意点
canonicalタグを<head>タグ内に記述する際は以下の2つに注意しましょう。
- URLの指定先を間違えてしまう
- テンプレートURLをそのまま使用してしまう
一度に多くのページでcanonicalタグを設定すると、いつの間にか正規URLの指定先が間違ってしまうことがあります。
仮にcanonicalタグの正規URLの指定先を全て同じにしてしまった場合、サイト全体のトラフィックを著しく縮小させてしまう恐れがあるため注意が必要です。
また、記事内のテンプレート(<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/”>)をそのままコピー&ペーストしてしまうケースもありますが、同様に正規URL指定先に問題があるため、自社サイトの大幅なトラフィック減少に繋がってしまいます。
くれぐれも正規URLの指定先は間違えないようにチェックしながら対策を行いましょう。
canonicalタグ設定後のチェック方法
canonicalタグを
内に設定した後は、以下の方法で正規URLに指定されていることを確認します。- Google Search Consoleを開く
- 「検索パフォーマンス」を選択
- 「ページ」を選択
- 特定ページのURLをコピー
- Google Search Consoleの検索窓にコピーしたURLをペースト
- URL検査結果画面の「カバレッジ」を確認
チェックしたいページURLが予め決まっている場合は、Google Search Consoleの検索窓に直接URLをコピー&ペーストするだけでチェックが可能です。手順としては1→5→6のナンバーリストを参考にしてください。
Google Search Consoleを開く
まずはGoogle Search Consoleにアクセスします。
「検索パフォーマンス」を選択
サイドメニューから「検索パフォーマンス」を選択します。
「ページ」を選択
ページをスクロールし、グラフ下の「ページ」を選択します。
特定ページのURLをコピー
「ページ」選択後に表示されるページURLから1つ選択し、URLをコピーします。
Google Search Consoleの検索窓にコピーしたURLをペースト
コピーしたページURLをGoogle Search Consoleの検索窓にペーストします。
URL検査結果画面の「カバレッジ」を確認
URL検査が終了した画面を確認し、「カバレッジ」と書かれたプルダウンメニューを選択します。
プルダウンで開かれたページの最下部「インデックス作成」の欄に、「ユーザーが指定した正規URL」と「Googleが選択した正規URL」が記載されています。
ページネーションタグとcanonicalタグのSEO効果
分割されたページを検索エンジンに正しく認識してもらうためにはcanonicalタグを使うのが有効と説明しましたが、ページの評価を高めるためにはページネーションタグ(「rel=”next”」または「rel=”prev”」)を使った方が良い場合もあります。
ページネーションタグを使った方が良い場合とは、「ページレイアウトは同じだがコンテンツが異なる場合」のことを指します。
特に企業サイトのコラム記事など、コンテンツのボリュームによってスクロール距離が長くなりますが、記事の可読性を上げるためにページコンテンツを分割していることがあります。
このようなサイト構造を採用している場合は、ページネーションタグを使い、分割されたページが1つのコンテンツであることを検索エンジンに伝えることが重要です。
仮にコラム記事などを複数ページに分割表示している場合にcanonicalタグを使用すると、2ページ目以降の記事が検索エンジンにインデックスされず、ページを分割したことによって得られる各ページのリンクは検索エンジンに表示されなくなってしまいます。
ユーザーが検索目的を果たしづらくなってしまうと同時に、各ページが持っていた評価を1ページ目に集約できなくなってしまうため、ページネーションタグの利用が必要となってきます。
まとめ
今回は重複コンテンツのインデックスを防ぐためのHTMLタグとしてcanonicalタグを紹介しました。
canonicalタグをタグ内に記述することで正規URLの指定ができますが、正規URLの指定先を間違えるとサイト全体のトラフィック減少を引き起こす可能性あるため、慎重な対応が必要です。
自社リソースに内部対策に詳しい人材がいない場合は「ツールを使う」「外部のプロに頼る」ことも選択肢として入れておきましょう。
ツールであれば、DeepCrawlがおすすめです。DeepCrawlを使えばcanonicalタグが適切に設定されているかどうか、一目で確認することができます。
DeepCrawについて詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
関連記事
-
- SEOに重要なE-A-Tとは?Googleの評価基準と対策方法を紹介
-
SEO/SEM
コンテンツ作成をする際に重要な「E-A-T」。Googleの「検索品質評価ガイドライン」でもE-A-Tという言葉が何度も記載されるほど、現在のSEOでは欠かせない要素です。 ...
-
- Google Page Experience Update(ページ エクスペリエンス アップデート)2021年6月から段階的に実施へ
-
SEO/SEM
GoogleはPage Experience Update(ページ エクスペリエンス アップデート)の導入を、当初アナウンスしていた5月から、6月中旬以降に段階的に実施していくこと...
-
- YMYLとは?これからのSEO・サイト運営で気をつけるべきポイントを解説
-
SEO/SEM
YMYL(Your Money Your Life)はGoogleの品質評価ガイドラインに定められた項目です。 お金や健康、政治等、人々の生活に大きな影響を与えるジャンルを扱...
-
- キーワード選定の方法SEOで上位表示するためのコツを解説
-
SEO/SEM
SEO担当者はユーザーが検索するであろうキーワードに対し、何らかのコンテンツを用意する必要があります。 どんなに良質なコンテンツを作成したとしても、そこにユーザーニーズがなけ...
-
- Google Product Review Update(プロダクトレビューアップデート)とは?9つの対策方法を解説
-
SEO/SEM
日本時間の2021年4月9日、GoogleはProduct Review Update(プロダクトレビューアップデート)と呼ばれるアルゴリズムの更新をおこないました。People ...